出演
俳優 | 配役 | 「真田丸」での役 |
---|---|---|
片岡愛之助 | 前野良沢 | 大谷吉継 |
新納慎也 | 杉田玄白 | 豊臣秀次 |
山本耕史 | 平賀源内 | 石田三成 |
草刈正雄 | 田沼意次 | 真田昌幸 |
村上新悟 | 中川淳庵 | 直江兼続 |
迫田孝也 | 桂川甫周 | 矢沢三十郎頼幸 |
大野泰広 | 大槻玄沢 | 河原綱家 |
長野里美 | 萊子(良沢の妻) | こう |
岸井ゆきの | 峰子(良沢の次女) | たか(信繁の側室) |
中島亜梨沙 | 富士子(良沢の長女) | 吉野太夫 |
栗原英雄 | 奥平昌鹿 | 真田信尹 |
阿南健治 | 工藤平助 | 長宗我部盛親 |
高木渉 | 林子平 | 小山田茂誠 |
小林隆 | 国松 | 片桐且元 |
山西惇 | 多紀元徳(御殿医) | 板部岡江雪斎 |
浅利陽介 | 安岡玄真 | 小早川秀秋 |
加藤諒 | 小田野武助 | 石合十蔵(信繁長女の夫) |
中川大志 | 石川玄常 | 豊臣秀頼 |
近藤芳正 | 役人・新蔵 | 平野長泰 |
中原丈雄 | 桂川甫三(甫周の父) | 高梨内記 |
高嶋政伸 | 高山彦九郎 | 北条氏政 |
小日向文世 | 吉雄耕牛(通訳) | 豊臣秀吉 |
遠藤憲一 | 須原屋市兵衛 | 上杉景勝 |
みなもと太郎 | 寛三(版木屋) | - |
有働由美子 | 語り | 語り |
- 三谷幸喜の作品は同じ役者が呼ばれることが多いが、今回は主要な役者は全員が「真田丸」から召集されている。単なる時代劇として見ても面白いが、「真田丸」ファンにとっては同窓会のような気分だったろう。もちろん自分も。
- 「真田丸」で徳川方を演じた役者は一人も呼ばれていない。徳川幕府を倒す(ことにつながる)話だからか。
- 草刈正雄の演じる田沼意次は、まんま真田昌幸であった。時代が変わっても性格は変わらんなあ。
- おこうさんが、ではなくて萊子が咳込むシーンは、狙った演出だろう。それとも長野里美のアドリブか?
- ほかにも、真田丸の時のキャラを意識した演技や設定が密かに散りばめられている気がした。
- 唯一、真田丸に登場していないのがみなもと太郎。原作者ということでのゲスト出演だが、なかなかどうして芸達者なところを見せてくれた。若い頃に「仕出し」(映画の端役)のアルバイトをしていたのは伊達じゃない!?
公式サイト
原作との違い
- 原作へのリスペクトはあるが、必ずしも原作に忠実ではなく、かなり大胆に変わっている部分もある。
- 石川玄常は、原作には登場しない。桂川甫周も、解体新書の訳読会には参加していない(顔はどこかに描かれていたかも知れないがセリフはない)。ただし原作ではのちに日本を代表する学者となるが、本ドラマでは政治的な意図で訳読会に参加させられたことになっており、あまり賢そうではない。
- 漫画の最大の見せ所は、解体新書を出版するかしないかで前野良沢と杉田玄白が決裂するシーンであろう。珍しく2ページにまたがる大ゴマを使い、そのあとは良沢と玄白が全く同じセリフをしゃべりながら全く逆の方向を目指すという見事な演出であった。ドラマでももちろんそのシーンはあるが、残念ながらあまり印象的とはいえなかった。あの演出はやはり漫画ならではのもので、芝居で同じことはできないのだと改めて感じさせられた。とはいえ、原稿を渡したくない良沢が、日々原稿に手を入れ推敲を重ねており、適当な訳語がない場合は新たな和語(「神経」「十二指腸」など)を創作しているシーンは良かった。
- 原作では決裂後も交友は続くが、本ドラマでは玄白自身は良沢と縁を切った形になっている。解体新書が上梓された時、刷り上がった本を良沢に持って行くのは中川淳庵のみだった。良沢の古希、玄白の還暦の祝いで久々に再会するのだが、約20年ぶりに顔を合わせた二人が、何も言わずにただ見つめ合っているシーンは、片岡愛之助と新納慎也の力量もあり、圧巻であった。これを漫画でうまく描くのは難しい。
雑感
- 版木屋の寛三が締め切りを守らない作家に苦言を呈するシーンには笑った(みなもと太郎自身が締め切り破りの常習犯であることは、原作ファンならよく知っていることである)。
- 「ターヘルアナトミア」「解体約図」「解体新書」などが具体的にどの程度の大きさのものなのか、原作ではピンとこなかったが、本ドラマではよくわかった。これは実写の良いところだろう。約図は漠然と思っていたよりはるかに大きく、逆に「ターヘルアナトミア」は意外にコンパクトだった。
- 専門書の翻訳は時間がかかるもので、現代でも数年がかりはザラであろう(本業の片手間にやる時間的な問題もあろうが)。オランダ語は片言しかわからない、辞書はない教師はいない、オランダ医学に関する知識もない人が丸四年で訳したというのは、驚異的なスピードなのではあるまいか。
(2018/5/2 記)