新宿ミラノ座は全席自由席。封切したばかりなのに、空いていたなあ。
題名 | L.A.ギャングストーリー(原題:Gangster Squad) |
---|---|
原作 | ポール・リーバーマン |
監督 | ルーベン・フライシャー |
出演 | ジョシュ・ブローリン(ジョン・オマラ、LA市警はぐれ部隊隊長)、ライアン・ゴズリング(ジェリー・ウーターズ、LA市警)、ニック・ノルティ(ビル・パーカー、LA市警署長)、アンソニー・マッキー(コールマン・ハリス、LA市警・ナイフ使い)、ジョヴァンニ・リビシ(コンウェイ・キーラー、LA市警・電機エキスパート)、ロバート・パトリック(マックス・ケナード、LA市警・射撃のプロ)、マイケル・ペーニャ(ナビダド・ラミレス、LA市警・ケナードの相棒)、ショーン・ペン(ミッキー・コーエン、ギャングのボス)、エマ・ストーン(グレース・ファラデー、コーエンの愛人)、ミレイユ・イーノス(コニー・オマラ、ジョンの妻)、他 |
公式サイト | 5月3日公開!『L.A.ギャング ストーリー』公式サイト |
制作 | USA(2013年5月3日日本公開) |
劇場 | 新宿ミラノ座 |
粗筋
当時、LAはミッキー・コーエンが支配していた。裁判で不利な証言をした人は必ずお礼参りをされ、警察にも内通者が大勢おり、どんな悪辣な行為も目をつぶるしかなかった。そこでビル・パーカーはジョン・オマラに命じてはぐれ部隊を組織させ、ミッキー・コーエンに対抗させようとした。逮捕する必要はない、潰せと。ただし組織の名前を出してはいけない、捕まっても助けられない……。
雑感
「ラストスタンド」を観た直後にこの手のアクションものを観ても面白いとは思えないのではという懸念があったが、そんなことはなかった。むしろ「ラストスタンド」にも欠点(というか、不足している要素)があったことに気づかされた。それは美女である。本作ではグレースの存在が効いている。
もっとも、設定の甘さも目に付いた。後半の正面衝突する場面で、お互いに向き合っての銃撃戦でなぜ敵チームが順にやられていくのに味方には被害が出ないのか不思議である。偶然でこんな都合のいいことにはならない。味方の損害を軽くする工夫がなされていたのであれば、それはきちんと描くべきだ。
配役
- ジョシュ・ブローリンは「MIB3」でヤング・エージェントKを演じた人。まさに若いころのトミー・リー・ジョーンズはこうだったんだろうなと思わせる嵌まり役で極めて印象的だった。
- ライアン・ゴズリングは、見覚えのある顔だと思ったら「ドライヴ」の主人公だった。
- グレースを演じた人は、エマ・ストーンそっくりだな……と思ったらエマ本人なのであった。「アメイジング・スパイダーマン」では高校生を演じていて、本作では色気のある大人の女を演じていたため、年齢にギャップを感じたのである。エマ自身は現在24歳だから、本作の方が実物に近い。
- アンソニー・マッキーは「リアル・スティール」に出ていたようだが記憶なし。「リンカーン/秘密の書」にも出演しているらしい。
- ロバート・パトリックは……あとで言われるまで(言われてもなお)気づかなかったのだが、「ターミネーター2」でT-1000役を演じた人であった。「人生の特等席」でもGMであるヴィンス役を演じていたが……気づかなかった。
追記
映画評を見ていたら、本作は1949年の出来事なのだが、背景や小道具などにかなり力を入れていて、当時の時代性がリアルに再現されているそうだ。そうなのか、自動車がちょっとレトロっぽいとは思ったけど、そんな昔の話だとはそもそも気づいていなかった。邦画だと昭和の時代設定のものはすぐにわかるのだが……。やはり、映画を観賞する前提となる基礎知識が、まだまだ足りない。
過去記事
- ロッキーですね「リアル・スティール」(2012/02/08)
- クライム・ドラマ「ドライブ」(2012/04/05)
- シリーズ最高傑作。「メン・イン・ブラック3」(2012/06/21)
- 深田恭子そっくりのカワイコちゃん「アメイジング・スパイダーマン」(2012/06/23)
- イーストウッド最高「人生の特等席」(2013/03/21)