窓の向こうに

月に数回映画館に通う程度の映画ファンです。自分が見た映画やドラマの感想を書いています。

室町時代の終焉/「軍師官兵衛」第六話「信長の賭け」

出演

粗筋

  • 太兵衛が乱暴者で自分勝手で手が付けられず、善助はじめみなが手を焼いている。が、実は武兵衛の遺志を継ぎ、自分の命に代えても主君を守れるような、そんな家臣でありたいと人一倍葛藤していることがわかり、周囲は太兵衛を見直すのだったのだ、太兵衛と善助は義兄弟の契りをかわす。
  • 官兵衛には二人目の子どもがなかなかできない。周囲は光に「二人目はまだか」とせっつく。櫛橋左京亮は「側室を持て」と言い、光るまでがそれに同調するが、官兵衛は「お前がいればいい」と相手にしない。櫛橋左京亮亡くなる。
  • 武田信玄徳川家康を攻める。が、なぜか織田信長は救援に向かわない。木下藤吉郎はイライラするが、竹中半兵衛は「黒幕をあぶりだそうとしているのでしょう」と語る。武田信玄を焚き付けている人がいると。案の定、武田有利と見た足利義昭が京で兵を挙げる。それを見て即座に織田は義昭を攻め、結果、室町時代は終焉を告げる。義昭の失脚で武田は退却。もし義昭がもう少し大人しくしていて、その間に武田が徳川を破って美濃にまで達すれば織田に勝ち目はなかった。信長は賭けに勝ったのだ。
  • 信長は荒木村重を取り立て、摂津国を任せる。御着では織田につくか毛利につくか喧々囂々。官兵衛は姫路を父に任せ、荒木村重に会いに行く。村重の妻は絶世の美女だった。

雑感

太兵衛君、今回は姓が「母里」であることが明かされ、「母里の家を継ぐ者として恥ずかしくないのか」などと盛んに言われていたが、太兵衛自身がどこからわいてきたのかの説明はなかった。

戦国時代、お家安泰のためには男の子を複数生んでおくことは重要だったはず。だから周囲は二人目をせっつくし、光が身籠らないなら側室を持てというわけだが、官兵衛がなぜそれを拒否したのかの説明はなかった。当時の道徳観では、妻に対する愛情と側室の有無とは別だと思うが、徳川秀忠のように妻(江)に対する遠慮から側室を持たなかった将軍もいたので、まんざら無関係ではないのかも知れない。が、もし光に対する愛情というなら、光ともっと子作りに励んでもよさそうだが、それもあまり熱心な風ではなかった。

信長が自分から義昭を叩けないのは、仮にも相手は将軍様なので、大義名分が必要だったからだろう。それならそれで、家康と連合で武田に向かえばよかったようにも思えるが、信長はただひたすら待っていただけだった。つらつら考えてみると、この当時の信長は石山本願寺や伊勢長島の一向一揆に手を焼きつつ、浅井・朝倉との戦いも長引いている中、義昭の工作が功を奏して、信長包囲網はシャレにならない状態だった。だから一撃必殺のチャンスを窺っていたということか……と思うが、武田信玄の西上侵攻は義昭の呼びかけに応じたものではないはずだし、信長は家康に援軍を出したはずだし、この時家康が信玄に滅ぼされずに済んだのは、信玄が陣中で不慮の死を遂げたからだし、室町幕府が終わったのはもう少しあとのはずだし、どうもいろいろと納得がいかない。このドラマの中ではこういう解釈でいきますよ、というなら、その説明(描写)がほしい。

何はともあれ、信長が濃姫の打楽器による演奏で「敦盛」を舞うシーンがあったが、この舞がヘタ! 歌もヘタ! 大河ドラマは、こういう点だけはきちんとしていると思ったのに……。江口洋介も下手な役者ではないと思うのだが、とかく本大河ではいいところがない。

というわけで、今のところ「粗筋を説明するだけ」の印象の強いこの大河ドラマだが、その割に説明不足が多々ある印象が否めない。