映画公開に合わせてセットでの制作。映画公開の方が(わずかに)早いが、内容は劇場版より少し前のエピソードという位置づけだろう。
出演(レギュラー)
出演(ゲスト)
雑感
映画を観る前だったら面白かっただろうが、映画を観てしまったからな……。でもせっかくだからリアルタイムで見ておきたいし……ぐらいの気持ちで見たのだが、なんのなんの、これまた非常に面白かった。劇場版の方が、いかにもラストという作りになっていて、その分、感動も上乗せされた感があるが、これはいつものTRICKでありながら、少なくともテレビ編(スペシャル版を含む)の中では最高の出来なのではないか。本当に、二日続けて堪能させてもらった。
どこがよかったのかというと、まず、ミステリーとしてよくできていた点があげられる。これは映画も含めて、シリーズ最高、それもずば抜けて上質ではないかと思う。TRICKはいわゆるミステリードラマではないので、これまで謎解きの部分にはあまり力を入れてこなかった。しかし、霊能力がどうとかいう部分にばかり焦点を当てるより、まずちゃんとしたミステリードラマを作り、その上で霊能力云々のトッピングを振りかけた方がうまくいく、ということがこれでわかった。
つまりこれからTRICKはこの路線で進めばもっと面白くなる。だから、今回で終わりにしなくてもいいんじゃないかな……
さて、次に良かったのは、国生さゆり、藤田朋子、飯島直子の悪女三人の競演である。役者が悪女なのではなくて、悪女を演じていたわけだが、自分勝手で、強欲で、猜疑心が強い、こういう女を三者三様に演じてくれた。藤田朋子はまあわかるけど、驚いたのは飯島直子だ。「いい女」「カッコいい女」役はこれまで見たことがあるが、こんな役が、ここまで徹底的にできるとは。声も太くて迫力があったし、クレジットを見るまで飯島直子だとはわからなかったよ……
さらによかったのは朝倉あきですね。朝倉あきといえば「神様のカルテ」の看護婦だけど、いい役者になったもんだ。前からかな(かぐや姫の声もやっているしな)。要するに、力のある役者が力を発揮してくれればドラマは面白くなるということだ。
トランプなどを使ったチャチな奇術が登場しなかったのもよかった。
山田里見の書道教室がクローズアップされ、彼女が強欲さを遺憾なく発揮する。映画では、それがなくてよかったと思ったが、まあテレビ編だからそれもありだろう。
映画では観られなかった「エヘヘヘヘ!」が登場。この笑い声は好きだったから、本当はもっともっとやってほしかった。これも見納めなのだろうか。
ラストシーンでは映画を予見させるやりとりがある。だからもう一回劇場版を観に行こう。
リンク
- 「トリック新作スペシャル3」と「トリック劇場版 ラストステージ」を観た(見たこと聞いたこと、2014/01/14)