窓の向こうに

月に数回映画館に通う程度の映画ファンです。自分が見た映画やドラマの感想を書いています。

織田も毛利も味方を見捨てた/「軍師官兵衛」第17話「見捨てられた城」

いよいよ秀吉の口から「戦のない、太平の世を作るまでの辛抱じゃ」という言葉が飛び出した。だったら戦をやめろよ!

粗筋

秀吉の直訴にも関わらず、信長の決断は「上月城を捨てよ」というもの。秀吉は断腸の思いで尼子勝久に降伏を進言。勝久は切腹、鹿介はいったんは毛利の配下につくが間もなく殺される。

官兵衛は尼子を見捨てたことに怒りを覚えるが、半兵衛に「これが最善の策。情に捉われていては軍師の役目を果たせない」と苦言を呈せられる。そこで打てる手はないか考えた結果、善助、九郎右衛門、太兵衛らに命じて毛利の後方の攪乱・調略を進める。これが成功し、また宇喜多が本当に毛利の味方か判断しかねた毛利は、いったん兵を引き上げることになった。

これによって志方城も見捨てられることになり、櫛橋左京進は孤立、切腹する羽目になる。

お紺亡くなる。政職への最後の言葉は「官兵衛殿を信じ、決して迷わぬように」だった。

秀吉は本陣を平井山に移して三木城攻めに取りかかる。

雑感

疑問(不満)点

多くの人が思ったであろうが、

  • 信長はなぜ上月を見捨てろと言ったのか。700の兵を守るために毛利の5万に向かって行く意味がない、との説明だったが、これに対しては秀吉の「守るのは700の兵ではなく織田の信用です。上月を見捨てたとあっては播磨全体に不安が広がり、寝返るものも出てきます」の方が説得力がある。本願寺や上杉その他の対応で手一杯で、動かせる兵がなかったということなんだろうが、その説明はほしかった。
  • 官兵衛の後方攪乱が成功したようだが、誰に何を言って、どう攪乱したの? そこの場面こそ描くべきでしょうよ!
  • 織田が上月城を見捨てた時、毛利は「これで播磨において織田の信用はなくなった」と喜ぶシーンがあったが、毛利が志方城を見捨てたことで、これはチャラ。「ここで志方を見捨てては、当地における毛利の信用がなくなります」と進言する者はいなかったのか?
  • これから三木城を攻めるって……秀吉・官兵衛らが上月を気にかけている間、信忠以下織田の主力は三木城を攻撃していたのではないの?

話の展開はダイナミックで、面白いといえば面白いのだが、どうにも見たいところを見せてくれない隔靴掻痒の感が否めない。

興味深い点

荒木村重は言うに及ばず、秀吉も「百姓のお前が一国一城の主になれたのは誰のおかげだ。わしが取り立ててやったからだろう」とにらまれて「は、はー」と平伏するなど、織田家臣の信長に対する畏怖ぶりが半端ではない。こき使うだけこき使われて、形勢が悪くなれば切り捨てられる、言うことを聞かなければ処分される、とにかく死に物狂いで働き続け、手柄を立てる以外に生き延びる道はない……という隷従ぶりをきちんと描いているのは興味深い。

最後まで隷従し続けるか、反旗を翻すか、裏切られるのを恐れた信長に処分されるか、選択肢は三つ。このドラマで描かれるかわからないが、この2年後の1580年には、当時の筆頭宿老の佐久間信盛をはじめ、林秀貞安藤守就、丹羽氏勝などが追放されている。これは三つ目に該当するものか。村重の造反も、本能寺の変も、この延長戦で語られるのだろう。

毛利の強さ

宇喜多直家の顔色を窺って進軍か撤退かを決めるなんて、毛利はいったい何をやっているのだ、と思ったが、twitterで教えていただいた。

宇喜多勢は15,000もの大軍勢なのか。まあその子の宇喜多秀家は豊臣五大老の一人なわけだし。それと、本能寺の変のあと、秀吉が素早く毛利と講和を結べた理由もわかった。秀吉の手柄ではあるんだが、毛利も本気で織田と事を構えようとは思っていなかったということね。