窓の向こうに

月に数回映画館に通う程度の映画ファンです。自分が見た映画やドラマの感想を書いています。

(06)「二人の才女」

題名

  • 「光る君へ」第06話「二人の才女」

放送日

  • 2024年2月11日

登場人物

概要

まひろは道長と距離を取るため、そのライバルの左大臣家で間者を続けることを決断。一方、道長は道兼の口から、まひろの母の事件をもみ消したのが兼家であることを知り、一家が背負う闇の深さに戦りつを受ける。そんな中、宮中で勢いを増す義懐一派に対抗するため、道隆は若い貴族たちを招いて漢詩の会を催すことに。参加を申し出たまひろだったが……。(公式サイトより)

道長との距離を取らなければ、と考えたまひろは、何か別のことをしようと、散楽の新たなストーリーを考え、直秀らに伝えるが、面白くないとボツにされる。

藤原忯子は重い病で息も絶え絶え、そこへ見舞いに訪れた斉信(ただのぶ)が、兄を推挙するよう花山天皇に伝えろと圧をかける。その後間もなく、お腹の子ともども、お隠れになる。

藤原義懐(よしちか)は若い人の気を引こうと、藤原公任藤原行成(ゆきなり)、藤原斉信を呼んで酒盛りを開く。道長は呼ばれない。つまり、右大臣家を排除する企みだ。それを知った道長は兄・道隆に伝え、道隆は妻・貴子の提言で漢詩の会を開くことにした。漢学者として為時が招かれ、為時に付いてまひろも顔を出す。そこには、清原元輔とその娘もやってきた……!

今日のまひろと為時

「もう左大臣家の集いには行かなくてよい。わしが浅はかであった」
「父上、お気持ちは嬉しく思います。でも私は、これからも左大臣家の集いに行きとうございます。……父上の拠り所が、我が家にとって仇である右大臣家しかないのは、私も嫌でございます。源とのつながりも持っておいた方がよいのではないでしょうか」

今日の倫子

「私、書物を読むのが一番苦手なの」

今日の倫子 その2

「苦手は苦手、ということで参りましょうか」

雑感

漢詩の会の出席者に道兼の名が(道長の名も)ないことを確認した上で参加したまひろは、ここでききょう(のちの清少納言)と出会う。慎み深いというか、なかなか自分の居場所を決められないまひろに対し、いわゆる「陽キャ」のききょうは訊かれもしないのにどんどん発言する(元輔は苦虫を噛み潰す)。

漢詩の会というのは、与えられたテーマに関する(既成の)漢詩を諳んじるものらしい。成行、斉信、道長が読んだのはいずれも白居易のものだった(漢詩は苦手だから出たくないと言っていた道長がなぜ突然参加したのかは不明、まひろがいると知って慌てて駆け付けたのか?)。公任はオリジナルだったらしい。そこで公任の作について、道隆はまひろに感想を求める。道長漢詩に気を取られて適当に答えたらききょうに揚げ足を取られた。だって道長の詩は、もしかして自分に言っているのかと思ったんだもん。

この場では直接言葉をかわすことができない道長とまひろ。会が終わり、家へ帰るも悶々とした気持ちの収まらない道長は、まひろ宛てに文を書く。そこには「ちはやぶる神の斎垣(いがき)も超えぬべし 恋しき人の見まくほしさに」と書いてあった。中を見たまひろは、目を潤ませて文を抱きしめる……。歌の意味はよくわからなくても、まひろの態度で内容は想像がつく。素敵な恋だ。

倫子は、まひろが蜻蛉日記について得意になって自分の解釈を吹聴し、写本があるので持ってきます! と言い出すと、ピシャリと「本は苦手」と水をかける。あれは「調子に乗り過ぎよ、他の人がついて来れないでしょう」という意味だろう。一方、他の人がいないところではまひろに、肩に力が入り過ぎているのでは、と気遣う優しさを見せる。サロン運営者として見事な心遣いだ。そんな源家一の姫を、兼家も詮子も、道長の婿入り先としてどうかと考え始める。

道隆の開いた漢詩の会は、義懐が若手をキャバクラへ連れて行ったのに対し勉強会を開いたようなもの、とtwitterで喩えた人がいた。向学心に燃えるエリートには勉強会の方が響いた。その上お題が「酒」では「義懐に酒宴に呼ばれたのを知っているぞ」と言わんばかりだし、「君たちの気持ちはよくわかった」と言われてしまえば心が捕まれようというもの。道隆はなかなか人心掌握の術を心得た、侮れない人物である。

一方、道兼は酷い奴だと思っていたが、父・兼家から「泥をかぶるための道具だ」と断ぜられては、だんだんかわいそうになって来た。道長に「俺が殺した女はお前の知り合いだったのか? だったら悪いことをした」と素直に言うあたり、悪い人ではないのだ。いや、悪い人なんだけど。

今日のtwitter