窓の向こうに

月に数回映画館に通う程度の映画ファンです。自分が見た映画やドラマの感想を書いています。

NHK大河第24回「二本松少年隊の悲劇」

粗筋

勢いに乗る官軍は白河を越えて二本松も撃破。二本松ではかつて八重が鉄砲を指導したこともある少年兵が最前線に駆り出されていた。むろん、官軍に通用するはずもなく、大部分は戦死を遂げる……

西郷頼母は官軍との戦力差を痛感し、今からでも停戦交渉をすべきだと主張。が、田中土佐神保内蔵助らから猛烈な反撃を食らう。口を慎めと。そして白河口総督の任を解かれてしまう。しかし後任の萱野権兵衛も、戦闘で死傷した人を見、また彼我の武器の性能の違いを尚之助や八重から説明されると、複雑な表情を見せる。

覚馬は獄中でついに「管見」を書き上げた。それを「しかるべき時に、しかるべき人に渡してくれ」と時栄に託す。

感想

タイトルが「二本松少年隊の悲劇」とついに「悲劇」の文字が入ってしまった。そもそもこうしたタイトルのつけ方は当初の「ならぬことはならぬ」「やむにやまれぬ心」などといったタイトルとは相当に趣が異なるもので、どこかから横槍が入ったのかと穿った見方をしたくなる。いずれにしても「悲劇」というようなテンプレ紋切型の表現をこんなところで使ってほしくはなかった。

僕は白虎隊が、二本松鉄砲隊が、年端もいかない子供たちが戦闘で散ったから悲劇だ、というようには思わない。これは悲劇だったのか、悲劇だとしたら何が悲劇だったのか、じっくり書いてみたいがそれは稿を改めることにする。今回は頼母の言動について考えてみたい。

頼母は当初から、避けられる戦闘は避けるべきだと主張し、佐川官兵衛ら急進派と対立していたが、頼母の考えは、現代の感覚ではよくわかるものである。戦争なんて勝っても負けてもいいことはないから避けた方がいいに決まっている。誰だって死にたくないだろう。その後の会津の歴史を知っている我々はなおさらそう思う。

しかし、当時の武士の一般的な考え方では、戦争は悪いことではなかったはずだ。むろん、建前と本音はあるだろうし、男と女でも違うだろうが、武士は本来は職業軍人なのだから、戦争の否定は自らの存在の否定でになってしまう。

戦をするからには、むろん勝つに越したことはないが、明らかに勝てない時でも、「意地を見せるため」「一矢報いるため」などの理由で戦を敢行することもあろう。逆に、逃げるのは武士の最大の恥だとする考え方もあったのではないか。

つまり当時の価値観では、神保内蔵助らの主張する主戦論こそが正しい考え方であり、頼母の言うことは臆病者の戯言としか受け取れなかったはずである……と思うのだが、ここに年齢を無視してまで西田敏行という大物俳優を起用し(頼母は実際には容保と6歳しか違わず、田中土佐より10も年下である)、渾身の演技で恭順を唱えさせた。なぜ他の家老は彼の言うことに耳を貸さないんだ、だから会津は悲劇の歴史を送ることになったのだ……と見ている方は思ってしまう。

ドラマ的には、頼母の判断は正しかったのだ……ということなのだろうか。

主要人物の1868年時点での満年齢と、演じている役者の実年齢(誕生日後)
人物 年齢 役者の年齢 年齢差
山本八重 23 28 +5
山本覚馬 40 42 +2
川崎尚之助 32 36 +4
徳川慶喜 31 35 +4
松平容保 32 31 ▲1
神保内蔵助 52 69 +17
田中土佐 48 64 +16
西郷頼母 38 65 +27
梶原平馬 26 37 +11
山川大蔵 23 33 +10

殿は今ちょうどいい感じで、覚馬、尚之助、ケーキ様あたりもだいたい合っているが、ほとんどの人は役者が上。八重などはこれから長い人生を演じるのだから、すぐに役の年齢が役者の年齢を上回っていくだろうが、役者同志の年齢差は常に変わらないから、誰かを基準にしてなるべくそれに合わせるべきだ。ドラマでは、若い殿が年配の家臣に囲まれているように見えるが、実際にはそれほど離れていたわけではなく、殿よりずっと若い重臣も大勢いたのである。

リンク