題名
- 「鎌倉殿の13人」最終話「報いの時」
放送日
- 2022年12月18日
今日の退場者
概要
反目する北条義時を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇。これに対し、政子の言葉で奮起し徹底抗戦を選んだ幕府は、大江広元や三善康信の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵することを決断。泰時、平盛綱らが先発隊として向かい、時房らが続く。そんな中、三浦義村は弟・胤義と……。(NHKオンデマンドの解説より)
承久の乱は至極あっさり終わった。後鳥羽上皇は、藤原秀康ら不忠の者をよくぞ討ち取ってくれたと話をすり替えようとしたが、義時は許さず、上皇を島流しにする。
その後、西国の武士ら不満分子が上皇の孫を担いで復権の動きがあると知った義時は、騒動の種である皇子を亡き者にしようと画策するが、泰時は、もうそういう時代は終わったと、義時に手を出させず、御成敗式目を制定することで政治の形を整えていく。
のえは政村を後継ぎにさせたいが、叶わないと知ると、義時に毒を飲ませ亡き者にしようとする。義時にバレで追い出されるが、毒を入手してくれたのは三浦義村だと教える。
義時は義村に、すべてわかっていると告げ、これからも北条を支えてくれるよう改めて依頼。
義時は見舞いに来た政子と、泰時に任せれば鎌倉は安泰と話すが……
雑感
ネタバレはできる限り回避し、三谷さん自身はもちろん、登場人物が出席するテレビやtwitterなどはできるだけ見ないようにしていたが、それでも「三谷義村がラスボス」とか「意外なラスト」などの情報を知ってしまい、変に考え過ぎてしまったため、「結局、そういうこと?」といささか拍子抜けの感もあった。
前回に続き、今回も笑えるシーンが多かった。冒頭でいきなりマツジュン演じる家康が出て来た時(来年の番宣をここまで堂々とやるか)。義時の部屋からこっそり酒を持ってきた時房が、毒入りと気づかず飲んだ時、などなど。
タイトルの「13人」はもちろん十三人の合議制のことを指すと、誰もが思っていただろうが、わずか足掛け二年で崩壊する制度で、また粛清その他でどんどんいなくなってしまうので、これが一年間のタイトルになるとは「?」とは感じていた。実は、鎌倉のためといって殺された人が13人なのだった。その13人の名を呟いた義時に、政子が「なぜ頼家が入っているのか?」と詰問する。政子は頼家が病死したと知らされていて、疑いつつもそれを信じていたのだ……
義時の目が見えなくなって暗転し、政子のすすり泣く声だけが聞こえる。「完」の文字が出たのは義時の息が止まった時であろう。なかなか見事な演出だった。