窓の向こうに

月に数回映画館に通う程度の映画ファンです。自分が見た映画やドラマの感想を書いています。

なぜ戦になるのか/09「義父の涙」

雑感

僕はこれまで、ファンタジーはファンタジーとして楽しめばいい、僕は楽しんでいると、おおむねそのような感想を書いてきた。解釈はともかく、事実が史実から離れるのは本当は好きではないが、物語だから、ある程度はそれもありだろうと思ってきた。

しかし、歴史の根幹に関わる部分を捻じ曲げてはいけない。今回はちょっと悲しかった。

僕が気になったのは、戦をする理由である。

柴田勝家が北陸に引っ込んでいる間に、羽柴秀吉は、勝手に織田信長の葬儀を行ない、織田信雄が世話をしている三法師を略奪して安土城に連れて行き、清洲会議で勝家に渡したはずの長浜城を奪い返し、……勝家を盛んに挑発する。勝家を戦に引きずりこんで一気に攻め滅ぼそうという腹なのだ。

勝家は、当然これに応じたい。が、かつて秀吉との戦で父を亡くした茶々や初は(江も)「戦はしないでほしい」と勝家に頼み込み、勝家も「戦はせぬ」と約束する。

勝家の胸中を察したお市は、娘たちに「戦に送り出すのがわれらの務め」と説く。なぜ戦をしないといけないのか? と訊く娘に「やられたらやり返すのが男というもの」「男にとって面子がなにより大事」と説明する。

違うだろう!

今、市や、茶々や、初や、江や、家臣領民が生活できるのは、領地があってこそ。その領地を奪われるのを指をくわえて見ているというのは、今の生活を捨てることだ。秀吉が勝家の領地を切り取り始めた現在、応戦し奪い返すか、せめて食い止めないと、キミが食べているおまんじゅうも、キミが着ているおべべも、二度と手に入らなくなるのだよ。

織田信長が天下統一目前だったといっても、それは家臣団である柴田、丹羽、明智、滝川、あるいは羽柴の、そして盟友である徳川家康らの領地を合わせてこそ。信長が死んで、織田家、柴田家、羽柴家などは一枚岩でなくなり、家康は不気味な沈黙を守り、分断されたまま。しかも、関東の北条、東北の伊達、信濃の上杉、四国の長宗我部、……まだまだ織田の部下でもなければ同盟国でもない強豪大名は全国にたくさんいる。このような状況で「戦は厭だ」と言うことはできない。どうしても厭なら出家でもするしかない。

誰かが完全に天下を統一してくれれば状況はがらりと変わる。その者の忠実な家臣となって、領土を安堵してもらえばいい。では秀吉を新しい天下人と認めて、家来になるか。でも嘗ての上司格だった勝家を秀吉は信用しないだろう。全面降伏しても領土を安堵してもらえる保証はない。いや、秀吉が天下を統一して、これで戦がなくなると多くの者がほっとする間もなく、朝鮮征伐が始まった。ことほどさように戦をなくすのは難しいが、少なくとも、単なる男の面子だけで自分や数千数万の部下の命、広大な領地を賭けるわけじゃない。家族を、そして領民を守るためには戦うしか方法がないからだ。

そう、戦を我慢した勝家が、じゃあ秀吉を追い詰めるために何かしたかといえば、ただ我慢しているだけで何も動かない。それなりの外交戦術だってあるだろうに。だいたい織田家筆頭家老が信長の妹を娶ったのに、いつまで経っても信長の葬式もしないんじゃあ、傍で見ていたってダメだと思うよ。

それにしても、「必ず生きて帰ってきてくださりませ」と何度も念を押すなど、死亡フラグ立ち過ぎ。