放送日
- 2020年10月31日
概要・雑感
内容は下記の三本立て。
50分とコンパクトにまとめたのはよいと思う(2時間なら見ていない)。
1は、たくさん紹介できないのは仕方ないが(岩崎宏美も郷ひろみも出て来なかったのは驚いたが)、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」や太田裕美の「木綿のハンカチーフ」は何度も(同じシーンを)流したのは疑問。一回でよいのに。
2は、「木綿のハンカチーフ」のコードにセブンスが入っているとか、イントロが一番大切だとか、それは作曲ではなく編曲やろと思った。編曲も筒美京平がしているわけだから、いいけど……
3で、松本隆のインタビューが一番長かったが、一番見応えがあった。
1973年に初めて会った時に、筒美から「趣味で音楽ができていいわね」と言われたとのこと。ジーンズにTシャツ、長髪姿だった松本は、「趣味で音楽やっちゃいけないの?」と言い返したという。筒美33歳、松本24歳のことだ。
大ヒットとなった「木綿のハンカチーフ」は、松本の詞に当初は筒美が「これじゃ曲がつけられない」と断わるつもりだったが、松本がつかまらないため、仕方なくしばらく預かっているうちに曲想が湧いてきた、というのは有名なエピソードなので知っていたが、この話を聞いた時は「プロは曲先が多いと聞くが、この曲は詞先だったのね」ぐらいに思っていた。
今回の話によると、太田裕美のデビュー曲からずっと組んでいるが、歌謡界の慣例に従って曲先だったのだそうである。しかしなかなかヒットが生まれない。この状況を打破したいと考えたが松本が、(フォーク界の慣例に従って)詞先でやらせてほしいと頼み込み、渡したのが「木綿のハンカチーフ」だったのだそうだ。
松本隆の話が聞けたのはよかった。このような企画はどんどんやってもらいたい。
(2020/11/15 記)